リョーマじゃないよ。キョーマだよ。


 畳の話しである。京間サイズ。キョーマね。
 関西と関東では,畳のサイズが違うという話しは聞いたことがあると思う。

京間の場合は畳の幅が 955㎜ (縦・1910㎜)で関西以南で使用されている畳で、江戸間は関東地方を中心に使用されている畳で 880㎜(縦・1760㎜)です。中京間と呼ばれる幅 910㎜の畳もありますが、最近では団地間と呼ばれている 850㎜やそれ以下の横幅の畳も良く見かけます。しかしながら茶の湯の点前スペースを考えました時に、江戸間の横幅を切れますと点前そのものや道具の置位置などが大変窮屈で無理が掛かります。少なくとも点前畳の横幅だけは(理想を言えば)京間幅を取れれば良いのですが、その分貴人畳の縦の長さや客畳が狭くなりますのでそこの所も考慮に入れて、出来うる限り畳の横幅を広めに取る事をお奨めしています。


http://www.ko-fu-en.com/blog/upload_images/tatami.jpg


茶道教室、茶道具、茶室の炉壇なら金沢市にある興風園


この引用で,言い尽くされてもいるのだが,1畳という単位から考えてみたい。

日本の木造建築の基準モジュールとして畳の寸法が長く利用されてきましたが、畳の寸法は京間や田舎間を始め、地方によって異なっています。
『京間』は別名『本間畳』といい、京都を中心に大阪・瀬戸内・山陰・九州で用いられてきた基本尺で畳の一枚の大きさが長さ6尺3寸×幅3尺1寸5分(1909×955㎜)で、部屋の大きさが変わっても畳一枚の大きさは一定である。
この京間の畳を使った建物の計画(間取り)を『畳割り』と呼び、あくまでも畳の寸法を優先して柱の位置を決めていきます。
だから京間で計画された家同士であれば、6帖の部屋から3帖また8帖の部屋に引っ越したとしても、畳は前に使っていた畳を持っていって使うことが可能です。


京間と田舎間 : 技の家…【日本建築の魅力】


どの部屋でも使い回しが聞くのが畳って思うでしょ?でもね,

『田舎間』別名『関東間』・『江戸間』は、京間の1間=6尺5寸に対して、1間を6尺(182㎝)にとります。で、何より京間と違う点は、田舎間の場合、『柱割り』という柱間(柱と柱の間の心々寸法)を6尺5寸(197㎝)と基準にした建物の計画(間取り)をしていくので、6帖と8帖の部屋では畳のサイズが微妙に違っていて、違う大きさの部屋では同じ畳を敷くことはできません。


京間と田舎間 : 技の家…【日本建築の魅力】


心々寸法で,畳の大きさが決まると言うことは,部屋によって畳の大きさが変わると言うことなのだ。

また他に『中間(ナカマ)』という、柱の心々寸法1間が、京間の6尺5寸と田舎間の6尺の中間にあるもので、地方によって実寸法が異なっていたりするものもあります。
その他、近畿や中国地方で使用されている『安芸間(アキマ)』、京都御所内で平安時代以降用いられたといわれる畳『御所畳』、中世の上流住宅で使用されたといわれる『昔畳』と呼ばれているものなどあります。

ちなみに、茶室の畳などは、京畳を使用します。
炉の大きさや茶道具のプロポーションは、京畳の大きさ(長さ191×幅95・5㎝)に合わせて決められているので、面積比で20%以上も小さい関東間の畳はこのプロポーションに合わないのです。このため茶室の畳は京畳で考え、最悪の場合でも点前(テマエ)畳は京畳としなければなりません。


http://pds.exblog.jp/pds/1/200504/29/00/c0061400_023782.jpg


京間と田舎間 : 技の家…【日本建築の魅力】


 そう,畳のサイズは地域で異なる。そうした地域の歴史や伝統を大事にすべきな一方で,お茶のお点前となると,各茶道具の大きさは伸び縮みしないわけだから,統一サイズでないと,置き場所が定まらないばかりか,自分の座る位置(座標)も狂ってしまう。そのため,くり返すが,

茶室の畳は茶道具を置いたり点前のことを考えると、少なくとも点前座は京間の寸法にしておくと大変便利です。


淡交社


と,いうことなのだ。
 いまだに,何畳間がサイズ感を知るための寸法となっているが,

京間か団地間かでは畳サイズは異なります。
京間と中京間で0.6畳、江戸間で1.1畳、団地間ではなんと1.6畳も差が生じてしまいます。
ちなみに、京間で4帖半だと8.2平米、団地間の6畳は8.7平米で、その差は0.5平米。団地間の6畳は、京間の4.5畳より0.3畳分しか広くないのです。


畳とは 畳の歴史 畳寸法 畳豆知識 畳用語紹介


となってしまっている。僕らの身体感覚としての部屋のサイズ感とはいったい,何なんだ!である。
 私自身,京間サイズを導入しようとしている最中,教えられることばかりだ。リョーマに学ぶ人が多いだろうが,私はそれ以上にキョーマに学んでいる。
 いやはや。