公文書を巡る動きについてメモ


 先週,新聞で目に付いた記事。

「公文書管理の世界の趨勢を見ると現状は極めてお寒い状況だ」。有村治子行政改革相は7日、都内の国立公文書館を初めて視察した。


(記者手帳)地下に眠る歴史 日本経済新聞 (2015/1/8付)


 別なニュースソースでは,次のように伝えてもいる。

 公文書管理を所管する有村治子内閣府特命担当相は7日、東京・北の丸公園国立公文書館を訪れ、公文書を保管する書庫などを視察した。有村氏は視察後、記者団に「3、4年後には(書庫の)容量がいっぱいになり、手狭だ。諸外国と比べて人員、予算もお寒い状況だ」と述べ、移設も視野に拡充が必要だとの考えを示した。

 昨年12月施行の特定秘密保護法は、各行政機関で秘密指定期間が満了となった文書のうち、廃棄するものを除き、国立公文書館に移管すると定めている。有村氏は「国の情報は国民の共有財産だ。歴史の評価に堪え得る公文書管理の運用をしていかなければならない」と語った。


公文書館の拡充必要=保管状況を視察―有村担当相(時事通信) - goo ニュース


こうした大臣の動きがある中,

日本アーカイブズ学会、記録管理学会など記録資料(アーカイブズ)にかかわる5団体はこのほど、「公文書管理法5年見直し」についての合同研究集会を東京都内で開いた。2011年4月施行の公文書管理法は、施行後5年の見直しを法律で規定している。見直しまで1年余となったのをとらえて研究集会を開いたもので、今後、数度の集会を開き、今年6月ごろまでに改正案をまとめ、共同提言する。
 すべての公文書の扱いを規定する基本法の公文書管理法は09年6月に全会一致で成立した。が,衆議院15,参議院21という異例に多い付帯決議がついた。法律としては未完成ということを示す。さらに14年12月には特定秘密保護法が施行になり,国民の知る権利の確保が従来に比べて難しくなる可能性が指摘されている。


(文化往来)公文書管理法、来年見直しにらみ研究集会 日本経済新聞(2015/1/10付)


アカデミックの動きもあるようだ。
 引き続き,大臣の思いとともにマスト・ウォッチ。