読書感想文「噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500」美濃部 由紀子 協力 (編集)

 川柳とは,ここまで人柄を表すのか,と驚きの一冊だ。落語家の大師匠らが集った「鹿連会」。三遊亭圓生桂文楽古今亭志ん生柳家小さん桂三木助春風亭柳枝林家正楽三升家小勝橘家圓蔵金原亭馬生三遊亭圓歌などなど,眩しすぎるラインナップだ。
 自然体なのに,何かしらおかしい,つい笑っちゃうのが志ん生である。「鍋」がお題になると,「玉の輿乗りそこなって手鍋さげ」。玉の輿を目指していたのにそれが叶わなかったのだから,可哀想なのに,むしろ滑稽さを感じさせる。それに対し,長男・金原亭馬生は「鍋の中話とぎれてネギを入れ」。鍋を中心に囲む人たちの絵が映画の1シーンのように浮かんでくるじゃないか。これらは,あくまで,一例だが,それぞれの落語の持ち味のように,噺家が作り出す川柳は,その噺家の色を出す。
 それは川柳が持つ,くすぐりやひねりの要素が,その人のセンスや着眼点と直結するという,その人らしさそのものなのだからだろう。
 じわじわと戦後の名人たちと川柳で戯れるための一冊である。


噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500

噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500