読書感想文「人生百年の教養」亀山 郁夫 (著)

 亀山先生73歳の老いて見える人生の風景である。
 新書本なのにスラスラとは読めない。亀山先生が今にして語る人生の告白だったり、悔恨だったりがとにかく語られ,読者は付き合わさせられる。亀山青年の刺さったままの棘や傷がまだまだ癒えることなく,むしろ今になって正視できるようになって,あえて語っているのだ。
 ただ,人生が面白いのは,棘や傷,または回り道や後悔は,伏線回収となって,その何年か後に付き合う相手として登場してくるということだ。避けていたり,忌避していたり,蔑んだりしたモノゴトに向き合うチャレンジは,亀山先生の人生を彩ったし,見方考え方を養うことにもなった。
 本書のキモは,第8章の「老いの作法」だ。これを書きたくて,第一章から七章までの長いイントロがあると言っていい。このキモの章があるからこそ,読者はオチを気にせず長いイントロに付き合うべきだ。老いて手放すことの数々とは,逆を言えば,それまで拳に握り込んだ数々の経過があってこそだ。老いてこその自分とは,若い自分によって生じた因果律だ。亀山先生の今を知るということとは,亀山先生の生い立ちとこれまでの本人の興味関心や行動を理解することで,意味が生じる。
 知恵や教養は,金融や財務といった財貨の世界とは別の次元の価値がある。か細くとも「ものごとの本質とは」「人間とは」を考えそして語ることで,金儲けが全ての,ご立派な新自由主義者グローバル資本主義の風潮に対し,生き様を通して物申している学者の言葉と行動に,耳目を向けるべきだろう。