読書感想文「私と街たち(ほぼ自伝)」吉本ばなな (著)

 人生下り坂最高!(火野正平)の手前,まだまだ悩める吉本ばななである。
 よしゃあいいのに,人生のあれやこれやを思い出す。そして,悔いたり寂しがったりする。かつて住んだそれぞれの場所でのヒリヒリする思い出やゾワゾワする落ち着かない危なかっしいアッチ系のエピソードも添えられつつも,人との関わりが人生だったりなんだな,と確認させられる。場所を通して振り返るのはきっかけであって,その思い出すこととは家族や友人,他人さんとの関わりのことだ。
 元気まみれの型破りな無頼派の天才のイメージがあるが,その実は不安な人だ。そして,巨人・吉本隆明の没10年の時間が,次女ばななにこの思い出エッセイを書かせて毒を抜いているのだろう。
 ファッション誌とともに「キッチン」や「TUGUMI」を読んだ人たちも,新潮文庫の100冊の夏休みブックフェアを通じてそれらを読んだ人たちも,吉本ばななの現在地を知る一冊であるし,大きなお世話だがここからが面白い吉本ばなな!と勝手に期待してしまう読後感となるはずだ。


読書感想文「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか」鈴木 忠平 (著)

 契約とは何か。概念や理屈ではなく,肌身として,このことがわかっている日本人が何人いるだろうか。落合博満とは,そうしたプロフェッショナルな側の人間だ。
 監督・野村克也にとって打者・落合はどうしても打たれてしまう諦めの相手であり,理解不能だったという。落合の存在は,結局,日本野球ムラの中でエリート・非エリートのコンプレックスを最後まで抱えて生きた野村と対照的に,野球ムラの住人であることよりもバットで結果を出し,それを報酬に変えて生きてきた異質の存在だ。この天性の男の考え方や生き方とは,言わば,かつての護送船団方式の日本金融ムラに対するウォール街のバンカーだ。落合,野茂,ダルビッシュイチロー。枠に収まりきらない強烈な個性は,予定調和や浪花節,面倒見のいい親分のもと一家が団結する世間とは相性が悪いし,そこでの評判も芳しくない。
 監督・落合の中日ドラゴンズは強かった。求められる成績を残した。だが,そうしたプロフェッショナルによる指揮や選手起用を経営陣,ファン,マスコミが嫌っているうちに,野球における強さの希求を失ったのではないか。強いものが勝つ,数字を残す者の絶対性を否定し,競争力を失ってしまったのは,まるで日本経済そのものだ。
 プロ野球ファンは会社職場を投影するようにチーム事情を語る。だからこそ,そこにシビアな決断をする上司として監督・落合を見てしまうことは,凡百な者にはしんどい存在でもあったということだろう。


読書感想文「壁とともに生きる: わたしと「安部公房」」ヤマザキマリ (著)

 ヤマザキマリは,ずっと安部公房を推している。
 エッセイでも,TV番組でもだ。彼女にとって羅針盤となった安部公房の小説群は,彼女の人生の苦難を相対化してみせ,そして人間というものの存在について彼女の全身に電気が走るようにして焼きつけた。
 そんなヤマザキマリが,今この時代だからこそ,安部公房の作品を熱く熱く語るこのブックガイドは,すでに安部公房の読書体験があって読むのもいいだろうし,この本で安部公房に興味が湧いて,手に取ってみるのも正解だろう。
 だが,暑苦しいまでのこのブックガイドを読むには,人生経験が必要だ。恥ずかしい,つらい,悔しい,みっともない,情けない……。そんな感情を噛み締め,世の中と向き合い,自分自身に嫌な出来事が降りかかってきて生じた思いがあってこそ,ウンウン,わかるよ,と読み進めていけることになる。どうもこうも,抗いようがない理不尽なことが起き,どんな負けっぷりをするか,どんな生き残り方をするか。
 個の存在の絶対性と社会の脆さを,すっかり転換してしまったこの時代を再認識するために,安部公房を読もうと勧めるこのブックガイドはきっと役に立つだろう。


読書感想文「スティーブ・ジョブズ 失敗を勝利に変える底力」竹内 一正 (著)

 今ごろ,ジョブズかよ。そうなのだ。もはや,みんな知ってる教科書に載る偉人だ。エジソンやフォード一世と同格か,それ以上の存在だろう。今さらだ。
 エピソードや伝記の類であれば,食傷気味だ。だが,この本の価値はそこじゃない。欠点だらけの人物だったからこそ犯した失敗の数々が,僕らの役に立つことを語っているのだ。そして,その失敗の多くは僕らが既に知っていることだから説得力もある。
 若きジョブズアップルコンピュータ社として「成功に酔いしれた」。だが,成功とは,不安定な頂(いただき)に過ぎないのに,慢心した。たかだか,一瞬の成功に浸ってはいけないのだ。次の瞬間から,次の目標に向かって挑戦しなければ、アッという間に過去の人になる。
 必要であれば,ある面においては時流を待ち,風が吹けば一気に攻め,目の前のチャンスを逃さぬよう果報は寝て待ってはいけないのだ。
 成功とは瞬間のものだとすれば,その存在は常に過去である。ならば,常に現在に続く失敗こそ我らを勝利に導くものだ。ジョブズと一緒に噛み締めてみてはいかがだろう。


読書感想文「人間関係のレッスン」向後 善之 (著)

 暴力的なまでのモラハラパワハラやいじめに,どう対処するかを説いた本だ。それも具体的にだ。
 強烈なモラハラを受けている時の体や心の変化をどう発見するか。そして,どう対処するか。それを,できそうもない方法やありえない手法で煙に巻くのではなく,一つ一つを言語化して,わかりやく伝えてくれる。なんだろう。なぜ,この本がベストセラーになっていないのか。それとも,私がこれまで知らないだけで,もう定本の地位についている本なのだろうか。むしろ,そうであって欲しい。誰かれ問わず,教科書になって使われていて欲しい。そんな本だ。
 囚われてしまっている人間関係のパターンや,生じてしまうネガティブな感情をダメ押しするような考えが,何かをきっかけに自動的に生じるようになる「自動思考」を変えていくための方法がレッスンとして書いてある。
 「共感とは空気を読むことでも同情でもない」,「知らないことは知らないと言おう」など当たり前だけど,重要なことが書かれている。そして,ちょっとした勇気の必要性も。


読書感想文「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」 ブライアン・ハリガン (著), デイヴィッド・ミーアマン・スコット (著), 糸井 重里 (監修), 渡辺 由佳里 (翻訳)

 商売における善とは何か。商人道徳とは何か。
 コミュニティを大切にせよ。儲けは後からついて来る。夢を語り,ファンには直接,語りかけ,そして,副産物として生成されるコンテンツはフリーに,ファン同士が繋がりやすくなることに注力せよ。まさに「Don't be evil」である。
 金儲けのために,自分の決定権を失わないことだ。大きな何かに自分を委ねてしまって雁字がらめになってしまうのなら,面倒を厭わず,自分たちで自分の商売をマネジメントすることだ。大きな何かに縋ったり,中間業者に搾取されるくらいなら,細かなところまで自分たちでコントロールする権利を持つべきなのだ。そうやって自分の商売のマネジメントを譲らないことだ。
 訳書が出版されて10年以上経つ。インターネットは相変わらず「進歩」している。だが,進んだのは,通信回線の太さによる情報量と,ウェアラブルって結局,スマホとアップルウォッチだったっけ?と思わせる同時同報性の仕組みが整ったぐらいじゃないのかい。リアルタイムが重要視されるが,時間も空間も超えてつながることは少なくなった。
 読後の衝撃は,大きい。私は,ビジネスをここからスタートさせる。迷った時は,必ず読み戻す本になった。この本があるなら大丈夫だ。
 ドラッカーの「非営利組織の経営」以上に古典として読み継がれて欲しい。私は,そう思う。


読書感想文「今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」」佐藤 耕紀 (著)

 ビジネス物知りおじさんになれる一冊である。いや,ビジネス物知りおじさんとお話し相手ができるようになる本だ。できることなら,そんなビジネス物知りおじさんが語る上手い話しは避けた方がいい。商売の本質はそんなところにはないからだ。なので,この本で語られるテーマの多くを熱く語るような人がいたら「いやー,勉強家なんですね。素晴らしいですね」と褒めつつ,全力ダッシュで逃げるべきだ。
 商売とは営業である。そして,自分(たち)は何を売っているのか。その商品の本質的な価値とは何かを絶えず考え続けることである。その上で,技術であり,商人道徳である。
 つい,商売が回り始めると,色んな会合や集まりへの声が掛かる。そして,商売周辺のもっともらしい話を聞くことになって,ついつい,その気になってしまう。だが,脇目を振っていちゃいけないのだ。カッコいい話し,最先端のもっともらしい話しをしている暇があったら,自分の商売に精を出すための,おかしな話し判定機として,この本を使おう。