「日本の季節感」と言われた時の「日本」に北海道も沖縄も入っていないよね。

 二十四節気の言葉のあやと体感とのズレをどうこうだなんて,ずいぶんと無粋だと思うし,風情として楽しみゃいいじゃんと思うのだが,そうもいかないらしい。太陰暦だとか,中国で成立だとか,そんな野暮なツッコミもしたところで,どうにもなるでなし。

 寒いのに立春、暑いのに立秋――。中国伝来の二十四節気は、季節の移り変わりに彩りを添える言葉だが、ちょっと違和感を感じませんか?


 日本気象協会は、新しい季節のことば作りを始める。言語学者や文化人、気象関係者らからなる専門委員会を設け、一般からも意見を募って検討する。2012年秋までに「日本版二十四節気」を提案する予定だ。


 二十四節気は1年を24分割し、立春で始まり大寒で終わる。古代中国で成立したため、地域や時代などの違いから日本の季節感と合致しないところがある。


 今年の立春は2月4日。立秋は8月8日。いずれも気温の変曲点ではあるが、体感ではまだ寒さと暑さのまっただ中。霜が降りるころを示す霜降(そうこう)は10月24日だが、東京の初霜は平年で12月14日ごろだ。また、清明(せいめい)(4月5日ごろ)、芒種(ぼうしゅ)(6月6日ごろ)など、なじみの薄い言葉もある。


asahi.com(朝日新聞社):日本版の二十四節気つくります 気象協会、意見公募も - 社会


 「今年の立春は2月4日」,これね北海道は寒さのピーク。「立秋は8月8日」,こっちは,もちろん暑い頃だけど,冷夏の年だと秋の風が吹いちゃう。「ちょっと違和感を感じませんか?」って言われたところで,新しく作られる「日本版二十四節気」にだって,北海道から見りゃ,ずいぶんと違和感のあるものでしかないよ。今週やっと,桜が咲き出して,レンギョウも咲いたんだよ。
 二十四節気なんて,ズレも含めて「見立て」の楽しさを味わえばイイんだと思うけどね。


【追記】 なあんて書いていると「北海道版二十四節気」をつくろう運動が,どこかしら湧いてくる。みっともないから,ホントそういう三番煎じは止めような。